第106作NHK朝ドラ[ちむどんどん]は、沖縄の本土復帰50年を記念し作られたドラマで、2022年4月11日(月)から放送されます。
沖縄料理に夢を懸けるヒロインは横浜の鶴見で暮らしながら東京の一流レストランで修行し,様々な人と出会います。そこで登場する東京,鶴見編のキャストを調べてみました。
「ちむどんどん」あらすじ
時代背景は、1960年代から始まります。まだ沖縄はアメリカ軍の統治下にありました。
自然豊かな、沖縄本島北部「やんばる地方」で個性豊かに生まれ育った4人兄姉妹の中の次女、ヒロイン「比嘉暢子」(ひが のぶこ)は、一度だけ家族そろって町のレストランで食事をしたときに、暢子は生まれて初めての西洋料理に心奪われたのです。
高校卒業を迎えた暢子は、「東京に行きたい。西洋料理のシェフになりたい!」と夢を抱き、1972年、沖縄の本土復帰の年に、暢子は家族や兄妹のサポートを得て東京に渡り、念願の有名レストランの厨房で修業をはじめます。
職場は東京ですが、下宿先は神奈川県横浜市の鶴見。
暢子はさまざまな人とふれあい、恋をして、料理人として成長するなかで、「東京で沖縄料理の店を開きたい」と夢を抱くようになり奮闘していく物語です。
「ちむどんどん」とは、沖縄の方言で、チム(肝=心胸・心)が高鳴る様子のこと。胸がドキドキする(心臓がバクバクする)、心が落ち着かない、という意味になり、前向きで肯定感に満ちた、わくわく感、という意味合いがあるということです。
(「ちむどんどん」を最初から知りたい方はこちらから↓)
「ちむどんどん」東京、鶴見編キャストや相関図
公式Twitterの相関図は小さくて見にくい(;^ω^)でしょうか?・・・公開されていましたのでご紹介してみました。
色分けされているのがポイントです。
ヒロイン・暢子がふるさとの沖縄やんばるを旅立ったあと、上京してからの、東京や横浜市鶴見で出会う人たちです。
˗ˏˋ 人物相関図 東京・鶴見編 ˎˊ˗
— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) March 9, 2022
🗼━━━━━━━━━━━━𓅦
上京してからの「東京・鶴見編」
ヒロイン・暢子がふるさとのやんばるを旅立ったあと、東京や横浜市鶴見で出会う人たちです📖#ちむどんどん #朝ドラ#ちむどん相関図 pic.twitter.com/WTnkOrnWIm
ヒロイン・次女の「比嘉暢子」(ひが のぶこ)・・・
役「黒島結菜」(くろしま ゆいな:1997年(平成9年)3月15日生まれ、24歳、沖縄県糸満市出身。身長162cm)
˗ˏˋ 比嘉暢子 #黒島結菜 ˎˊ˗
— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) February 15, 2022
🌺━━━━━━━━━🌴
沖縄本島北部、「やんばる地域」に生まれ育つ。4きょうだいの次女。運動が大の得意。食べること、おいしいものをこよなく愛している。一度だけ食べた西洋料理のきらびやかな魅力にとりつかれ、やがて料理人をめざす。#ちむどんどん #朝ドラ pic.twitter.com/i3GOBtBp4g
暢子に絶対的な力を持つレストランオーナー「大城房子」(おおしろ ふさこ)・・・
大城房子は、横浜生まれの沖縄移民2世で、1970年代では、まだ少なかったイタリアンレストラン、のオーナー。精神的にも経済的にも自立し、「食」だけでなく、「文化」や「哲学」にも造詣が深い、強くて聡明、という役柄。
役「原田美枝子」(はらだ みえこ:本名は石橋 美枝子、1958年12月26日生まれ、63歳、東京都豊島区出身、身長157cm)
˗ˏˋ 大城房子 #原田美枝子 ˎˊ˗
— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) March 9, 2022
🗼━━━━━━━━━━👩🏻🍳
暢子が勤める、東京のイタリアンレストランのオーナー。
料理、食文化などについての圧倒的な知識と人間力で、店に独裁的に君臨し、暢子の前に立ちはだかる。
実は暢子の家族とは、深い因縁も秘めている。#ちむどんどん #朝ドラ pic.twitter.com/U58W1P9Hym
暢子の直属の上司、厨房のリーダー、レストランの料理長「二ツ橋光二」(ふたつばし こうじ)・・・
役「高嶋政伸」(たかしま まさのぶ:1966年10月27日生まれ、55歳、東京都出身、身長180cm)
˗ˏˋ 二ツ橋光二 #髙嶋政伸 ˎˊ˗
— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) March 10, 2022
🗼━━━━━━━━━━👨🏻🍳
暢子の勤めるイタリアンレストランの料理長。
厳格なオーナー・房子を敬い、しもべのように仕える一方で、優しい性格と確かな技術で厨房をけん引する。
店のピンチ、房子の危機には誰よりも勇敢に立ち上がる男。#ちむどんどん #朝ドラ pic.twitter.com/uuBok2x8sT
暢子に厳しい、厨房の先輩。後に暢子の重要な仲間になっていくことに。「矢作知洋」(やはぎ ともひろ)・・・
役「井之脇 海」(いのわき かい:1995年11月24日生まれ、26歳、神奈川県横須賀市出身、身長178cm)
˗ˏˋ 矢作知洋 #井之脇海 ˎˊ˗
— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) March 11, 2022
🗼━━━━━━━━━👨🏻🍳
暢子が勤めるレストランの厨房の先輩。
料理人としての野心と才能を秘めながら、新人の暢子には厳しくかつちょっと意地悪にも当たる、ひねくれた部分もある。
のちに暢子の重要な仲間になっていくことに。#ちむどんどん #朝ドラ pic.twitter.com/8UT9matNPF
暢子の幼なじみである和彦の勤める新聞社の上司。ジャーナリスト。 暢子が勤めるレストランの常連。「田良島甚内」(たらしま じんない)・・・
役「山中 崇」(やまなか たかし:1978年3月18日生まれ、43歳、東京都出身、身長175cm)
˗ˏˋ 田良島甚内 #山中崇 ˎˊ˗
— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) March 12, 2022
🗼━━━━━━━━━📰
暢子の幼なじみである和彦の勤める新聞社の上司。
暢子が勤めるレストランの常連。
一筋縄ではいかない皮肉屋でもある一方で、若者たちには目配りと愛情を忘れず、強い正義感と知見を誇るジャーナリスト。#ちむどんどん #朝ドラ pic.twitter.com/buRuzXxoLd
暢子の兄と丁々発止(ちょうちょうはっし:激しく議論すること)。養豚場の勝気な娘。「猪野清恵」(いの きよえ)・・・
天衣無縫(てんいむほう)でルーズな賢秀と、丁々発止の口げんかを繰り広げる。養豚を愛して誰よりも勤勉で、家業を継ぐ覚悟を固めている・・・
役「佐津川愛美」(さつかわ あいみ、1988年8月20日生まれ、33歳、 静岡県出身、身長152cm)
暢子の兄・賢秀が働く養豚場の経営者。清恵の父。底抜けの包容力で、暢子の兄と、娘を見守る「猪野寛大」(いの ともひろ)・・・
養豚、そして豚への理解と愛情に満ち、沖縄との意外な縁も秘めている。父娘ともども、やがて暢子の人生にも深く関わることになる・・・
役「中原丈雄」(なかはら たけお、1951年10月19日生まれ、70歳、熊本県・球磨郡湯前町出身。身長180cm)
暢子の大切な友人となるワーキングガールで、暢子の幼なじみ・青柳和彦(宮沢氷魚:みやざわ ひお)の同僚であり恋人。当時はまだ多くなかった女性の新聞記者「大野愛」(おおの あい)・・・
役「飯豊まりえ」(いいとよ まりえ、1998年(平成10年)1月5日生まれ、24歳、千葉県出身、身長167cm。ファッションモデル、グラビアモデル。旧芸名および本名:飯豊 万理江(読み同じ))
飯豊まりえ、撮影現場で驚きの対応力 「MORE」表紙に登場@marieiitoyo
— モデルプレス (@modelpress) November 22, 2021
▼写真・記事詳細はこちらhttps://t.co/yw5mFSY10u
暢子の下宿の大家であり、鶴見の沖縄居酒屋主人「金城順次」(かねしろ じゅんじ)・・・
沖縄出身。働きに来た横浜市鶴見に居ついて、沖縄出身者たちが憩う居酒屋を娘と営みながら、店の二階を貸間にしており、暢子を住まわせる。
沖縄を愛して沖縄出身者たちに常に寄り添い、沖縄料理を作り続けるが、実は味音痴である。本人もちょっと気にしていて、指摘されると傷つく・・・
役「志ぃさー(藤木勇人)」(ふじき はやと、1961年1月9日生まれ、61歳、沖縄県出身、沖縄を拠点に日本全国で活動するマルチタレント。自称“うちなぁ噺家”(うちなぁ はなしか)。高座名は、2013年10月から立川志ぃさー(たてかわしぃさー))
故郷を出て途方に暮れていた暢子を救う、鶴見の沖縄県人会会長「平良三郎」(たいら さぶろう)・・・
妻の多江ともども、沖縄から働きに来た親の元で、鶴見で生まれた「沖縄二世」。いくつかの会社を持つ地域の顔でもあり、時に強面なボスの一面も見せる。
人間力と面倒見で沖縄出身者、二世たちに強い支持を受け、暢子のことも常に見守り導き、働き口のレストランも世話をする。
実はその店のオーナー・房子との間に秘めた過去とは・・・
役「片岡鶴太郎」(かたおか つるたろう、1954年12月21日生まれ、67歳、東京都荒川区出身、身長163cm、体重43kg。お笑いタレント、俳優、画家。 書家、ヨガ実践家、かつてはプロボクサー活動もしていた。 本名は荻野 繁雄(おぎの しげお))
暢子が暮らす横浜市鶴見の沖縄県人会会長の妻「平良多江」(たいら たえ)・・・
沖縄から本土に働きに来た親を持つ、「沖縄二世」。沖縄出身者、沖縄二世の多い鶴見で、夫と県人会を内助の功で支え、暢子のことも面倒を見る。
実は夫との間に、とある過去の事情があり、やがて暢子もそこに関わっていくことに・・・
役「長野里美」(ながの さとみ、1961年8月15日生まれ、60歳、奈川県出身、身長157cm)
「ちむどんどん」音楽担当は?
音楽担当チームも決まりました(゚д゚)!
「ちむどんどん」のドラマの世界を彩ります\(^o^)/とのことで、今から楽しみですね。
🌺┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈🏝
— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) January 17, 2022
#ちむどんどん 音楽担当チーム
🎵┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈🎹#岡部啓一 さん#高田龍一 さん#帆足圭吾 さん
すてきな音楽チームのみなさんが、ドラマの世界を彩ります♪
🔻詳細はこちら🔻https://t.co/EbWL0kg7LW
「ちむどんどん」のドラマの中の音楽を担当されるメンバー3人のプロフィールを調べてみました。
「岡部啓一」(おかべ けいいち) (MONACA)・・・神戸芸術工科大学芸術工学部・視覚情報学科卒。2004年に有限会社モナカを設立、同代表取締役に就任。主にゲーム・映像を中心としたサウンド制作プロデュースを手がける。
ゲーム音楽、映像のBGM制作、Vocal楽曲の作編曲・リミックスなど、打ち込み音楽から生楽器をメインにした楽曲まで、幅広いジャンルで作曲家として活動。
「高田龍一 」(たかだ りゅういち)(MONACA)・・・東京藝術大学音楽学部に入学後、作曲を専攻する傍ら、副科実技としてピアノ、ヴァイオリン、パイプオルガンを学ぶ。
サウンドデザイナーとして、ゲーム内の楽曲や効果音制作、ナレーション収録などを行う。
「帆足圭吾」(ほあし けいご) (MONACA)・・・アメリカ・ボストン・バークリー音楽院を卒業。
サウンドクリエイター、作編曲・オーケストレーションはもちろんのこと、幼少期から培ってきたピアノに関しての技術、センスは社内で高く評価されており、作り出す音楽は、気品がありつつも誰もが親しみやすい心地よさを兼ね備えている。
今回のまとめ
沖縄の本土復帰50年の記念のドラマ「ちむどんどん」は、2022年4月11日(月)より放送が始まります。
沖縄料理に夢を懸けるヒロインは横浜の鶴見で暮らしながら東京の一流レストランで修行し,様々な人と出会います。
そこで登場する東京,鶴見編のキャストは東京出身の俳優さんを中心に、沖縄出身の噺家さんや九州出身の俳優さんもいらっしゃいました。
沖縄の本土復帰50周年の記念のドラマとして、キャストの方々の年代層もピッタリとシンクロしているように思いました。
具体的にどのようにそれぞれが絡んでいくのか・・・ドラマを彩る音楽も楽しみです。最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
コメント