ハロウィンや収穫祭はいつ始まるのでしょうか?どのような意味や違いや由来、何を食べたり、日本や海外模様も調べてみました。
年中行事、イベントのざっくりまとめもしてみました。
ハロウィンはいつ?
毎年、10月31日、と決まっているそうです。

ハロウィンの意味は?
ハロウィンの起源は「秋の収穫を祝う」古代ケルト人のお祭り、とされています。
ケルト人の暦では、10月31日は一年最後の日(大晦日)で、翌日の11月1日に新年を迎えることになっています。
秋にたくさん収穫した食べ物をお祝いするとともに、次の日には死者がやってくるとされ、悪霊を追い払わなければいけないのです。
悪霊を追い払うために自分が仮装して悪いものを追い出す、という風習になっていったとされ、宗教的な意味も含まれているのかもしれません。
ハロウィンは、新しい年を迎える前に「収穫祭」と「悪霊や魔女などを追い出すためのお祭り」だったのです。
イギリスでは、11月1日はキリスト教の万聖節(Hallowmass)にあたり、ハロウィンはその準備の前夜祭。古いケルト人の風習をキリスト教文化に取り入れたお祭りです。
この風習がアメリカに移ってからは、主に子どもたちのお祭りとしてにぎやかに騒ぐ、収穫の祝いの行事となっていったようです。アメリカでは、子どもたちが仮装をして街中の家々を訪問し、お菓子をもらいます。今では日本にも徐々に定着し始め、子どもたちだけでなく、若者たちにも人気のイベントとなっていきました。
ハロウィンは何のお祭り?
ハロウィンの「Trick or Treat!!」(トリック オア トリート!!)は、日本語では「いたずらか、お菓子か!」「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!!」と訳されているそうです。
「Trick or Treat!!」と子どもたちがやってきた場合、お菓子を要求された大人は「Happy Halloween!!」と返すのがハロウィンのお決まり事、とされているそうです。
海外に在住の方は馴染み深いことと思いますが日本でもこれを覚えておけば大丈夫ですね(^o^)ぜひ使ってみてください。
ハロウィンには何をする?
日本では、家でお友達を呼んだり、催し物の仮装パーティーやハロウィンパーティーなどをしたりしています、が、今年はコロナ禍の影響で懸念されています。
「カボチャをくり抜いてロウソクを入れたランタン」は、ジャック・オ・ランタン(Jack-o’-Lantern)と呼び、ランタンを持つ男(ジャックは男の人全般を指す日本の「太郎」のような名前)という意味だそうです。
ランタンには日本の緑色のカボチャと違い、オレンジ色の大きなものが主流になっています。最近では日本でもハロウィンの季節に売られるようになっているそうです。
料理やスイーツなどにも、かぼちゃやりんご、じゃがいも、チキンやゆで卵など、秋の食材でお祝いするのが人気になっています。
ハロウィンパーティーにぴったり♩
— 北欧、暮らしの道具店 (@hokuoh_kurashi) October 26, 2017
「まるごとかぼちゃの肉詰め」のレシピを
お届け。インパクトも美味しさも◎!
▶︎https://t.co/VIceh5uRqg#料理家さんの定番レシピ pic.twitter.com/zELhpDwgSK
- かぼちゃスープ
- かぼちゃパイ
- りんごあめ、キャラメルアップル
- ゆで卵でデビルエッグ
- バームブラック
バームブラックは、アイルランドでハロウィンに食べるパンケーキとされ、簡単に作れるそうです。
お湯に紅茶、ドライフルーツを入れておき、ホットケーキミックス、卵、バター、牛乳、シナモン、ナツメッグをあわせて、型に流し入れオーブンレンジで焼くだけだそうです。
バームブラックの材料とレシピ
- 材料(牛乳パックサイズのパウンド型1つ)
- ホットケーキミックス:150g
- レーズンやドライフルーツ:75gからお好みで
- 紅茶パック:1つ
- お湯:100cc
- バター:10g
- 牛乳:50cc
- シナモンやナツメグなどのスパイス
- 卵:1個
バームブラック。アイルランドでハロウィンに食べるスパイスとドライフルーツの効いたパンorケーキ。ガレットデロワみたいに中にリングが入ってる。
— サオリ。 (@sao_kcnsc) October 31, 2018
自分で買って自分で引き当てちゃった。良いことあるかなー pic.twitter.com/XI48jwOaJr
じゃがいも2個はすりつぶして、1個はゆでてつぶして、全体を混ぜたらフライパンに油を塗り、パンケーキのように焼いていくだけで、ボクスティができあがります。
- じゃがいもでパンケーキのボクスティ
- ローストチキン
- かぼちゃの肉詰め
かぼちゃはレンチンすれば、すぐに柔らかくなり、肉を詰めればオーブンやトースターで焦げ目をつけるように焼くだけで簡単です(^o^)
‼️👻🎃ハッピーハロウィン🎃👻‼️
— ikumado(イクマド) (@Ikumado1) October 31, 2018
パーティの予定はナイ。という方も、秋の味覚で食卓を彩ってみては(≧∀≦)
ゆで卵を半分に切って黄身をくり抜き、好きな具材を載せるだけで完成する「デビルエッグ」なら、手軽にできそうですよ❣️#育休中の人と繋がりたい #育休オンラインコミュニティIkumado pic.twitter.com/HJ0qxRQTQi
収穫祭はいつ?
10月~11月の間に、世界的に行われています。
収穫祭の意味は?
収穫祭(しゅうかくさい )は、農耕儀礼の一つの段階で、主として農作物の収穫に感謝し、翌年の豊作を祈念する祭りのこと、秋の大きな行事、イベント。
収穫期のはっきりしている作物については、多かれ少なかれ世界中で行われ、年中行事や祭りの基本をなしていることが多い、とされます。
収穫祭には何をする?
お祝いや催し物が世界で行われます。
それでは、日本や世界での収穫祭を、Wikipediaやググって関連記事から調べてみました。
日本や海外模様
【オクトーバーフェスト】10月
ドイツ南部バイエルン州ミュンヘンで10月(オクトーバー)に行われる大ビール祭りのこと。
ソーセージはドイツ語で「ブルスト」と呼ばれ、ドイツでは1500種類のブルストがあるそうです。
ドイツの収穫感謝祭は紀元300年のローマ人由来の宗教で、ドイツの旧来の祝日の一つ。昔ドイツ人の約80パーセントは農民で、寒い寒い冬の食糧保存量は秋の収穫量に依存したとされます。
【ボジョレーヌーボー】11月
フランス、パリ東南のワイン産地ブルゴーニュ南部の「ボジョレー」でつくられた、その年の新酒を「ヌーボー」と呼ばれています。
それぞれの国の現地時間で11月の第3木曜日午前0時、一般の人々への販売が解禁される世界同時発売が行われています。
今年2015年は11月19日。時差の関係で、先進国では日本が最もはやく発売され、毎年日本のマスコミに大きく取り上げられて話題になり、半分近くは日本に輸出されるといわれています。

【日本では「勤労感謝の日」が収穫祭に当たる】11月
勤労感謝の日とは「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」とされ、11月23日に設定されています。
勤労感謝の日とは、もともとは「新嘗祭(にいなめさい)」というお祭りの日とされていましたが、1945年、日本が戦争に負けた後、GHQの占領下のもと、国家神道の色が強い新嘗祭という名前の祭日を排除し、違う名前の祝日にするよう提案がありました。
そこで制定されたのが現在の「勤労感謝の日」ということです。
新嘗祭(にいなめさい)、神嘗祭(かんなめさい)は宮中行事のため、あまり馴染みがありませんが、今でも大切な行事として執り行われているそうです。
新嘗祭とは、その年に収穫された新米や新酒を天地の神様に捧げ・・・神嘗祭は、伊勢神宮においてその年に収穫した新穀を奉納する儀式であり、収穫された初穂は天照大神にお供えします。
ウェザーニュース
【感謝祭(Thanksgiving Day・サンクスギビング・デイ)】10月、11月
アメリカでは11月の第4木曜日、カナダでは10月の第2月曜日になっている。日本のプロテスタントでは「収穫感謝日」と呼ばれています。
起源は1620年に新大陸プリマスに漂着したメイフラワー号。新大陸アメリカにたどり着いた人々に、寒さと飢えが襲う。人々を救ったのがネイティブアメリカン(アメリカ大陸先住民でアメリカインディアンと呼ばれる人々)。
もので学ぶ世界と日本
インディアンにとっての感謝祭もあり「大量虐殺の始まりの日」とされているそうです。
感謝祭の翌日の金曜日は「アメリカインディアン遺産記念日」(American Indian Heritage Day)として、合衆国におけるアメリカ先住民の位置を認識し高めるための祝祭行事を行い、かれらの伝統文化や言語の遺産を再認識するための日になっている。
グレービーソース(調理された肉から出る肉汁)やクランベリーソースをかけたローストターキー(七面鳥の丸焼き)・コーンブレッド(とうもろこしパン)・かぼちゃパイなどアメリカ大陸原産作物を食べるということです。

【リベリア】11月
アメリカの黒人解放奴隷(アメリコ・ライベリアン)により建国されたアフリカのリベリアでの感謝祭。
【シエラレオネ】
アフリカにあるシエラレオネの首都、フリータウンではコットン・ツリーと呼ばれる伝説の木があり、1792年カナダとアメリカからの黒人解放奴隷がフリータウンに入植しに辿り着いた時、自由の土地に救済された事に神に感謝する為、この木の下で感謝祭が行われ、神への感謝の祈りと讃美歌が歌われたと言われています。
【グレナダ】10月
西インド諸島のグレナダでは、1983年10月25日にアメリカ軍のグレナダ侵攻があり、アメリカの軍事介入による共産主義からの解放を記念日として、10月25日に感謝祭として祝っているということです。
日本のイベントざっくりまとめ
1月:正月
2月:節分
3月:お水取り、お彼岸、卒業式、春休み
4月:花見、入学式
5月:こいのぼり
6月:梅雨
7月:山開き、海開き、七夕、夏休み
8月:お盆、十五夜
9月:お月見、十三夜、敬老の日
10月:十夜、ハロウィン
11月:七五三、勤労感謝の日
12月:クリスマス、年末行事、大晦日、冬休み
今回のまとめ
ハロウィンや収穫祭、世界の感謝祭、年中行事、イベントなどを調べてみたり、思いつくままに記載してみました。
ご存知のものや、なるほどと思うものがあって、面白い記事になっておりましたら幸いです。最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント