2022年の母の日は,5月8日(日)。今年は感謝を込めて贈り物,ギフト券や品物に手作りのカーネーションを加えてみては?
子どもたちや父,家族でカーネションを手作りするのも楽しいです。
手作りカーネーションYouTube動画の,簡単で優しい7選を調査してみました。
2022年の母の日はいつ?
2022年の母の日は、5月8日(日)になります。
感謝を込めて、プレゼントを送るハッピーマザーズデーにしたいですね(^o^)
今回はカーネーションを紙や布で、子どもたちと父、家族などで手作りしてみるととっても楽しくなるのでは・・・と思いました。
プレゼントと一緒に手渡ししたり、メッセージを書いて家族の写真と一緒に郵送したりするのもOK・・・遠方に住んでいる方などには、もらって嬉しいプレゼントです。
簡単で誰でもわかる優しい作り方を、YouTube動画から私なりに探してみました。
「紙」を使った手作りカーネーション(その1)
基本の用意する物(色や大きさは自在に変えても良しです)
- おりがみ(15×15㎝)
- A4サイズの画用紙(直径18.5〜19cm)
- ボンド
- はさみ
- ギザギザはさみ(あると便利ですが、なければハサミでギザギザと切ってもOK、切らなくてもOK)
- 竹串(先のとがった長いもの)
- シャープペン(鉛筆でもOK)
- 丸をふちどれる物(直径7cmくらいの丸いものやコンパスでもOK)
動画チャンネルは「tsuku cafe」。チャンネル登録者数は42万人、以下の動画の再生回数は452万回超え。丁寧で安定感があり、人気上昇中です(゚д゚)!
ギザギザはさみなどでふちを切らない場合のカーネーションの出来上がりの動画もありましたので、ご紹介しておきます。
以下の動画です。そんなにおかしくないですね。
「tsuku cafe」チャンネルでは、おりがみは100均Seriaの「パステルカラーペーパー」を使われています。
とっても色がきれいで、両面同じ色が付いているそうです。カラーコピー紙のようだとコメント欄では語られています。
忙しいお父さんや家族のために通販も探してみました。
レビューを見ると「パステルカラーの折り紙は、なかなか店頭で売っていないので、あって良かっです。写真と同じでした。良かったです。」とありました。
「タント折り紙はお気に入りですが、好きな色だけ減ってしまうのでパステルカラーはとってもうれしいです。」とあり、100均よりはよい値がしますが、タントパステルカラーおりがみは人気の模様です。
ギザギザはさみをご紹介します。
レビューでは「100均、呉竹、海外のモノと試しましたが、これがいちばん良かった。子どもは画用紙に、私はお花紙でペーパーフラワー制作に使いました。」
「今話題のアルミテープチューンのために購入しました。」「このハサミはしっかりした作りなのでキレイに「ノコギリ型」に切ることができました。満足です。」とあり選んでみました。
「紙」を使った手作りカーネーション(その2)
(その1)のカーネーションに茎をつけ、束にして、バスケットに入れた、アレンジ編です。
基本の用意する物は(その1)に追加します。
バスケット
- A4コピー用紙 1枚
- 15×15cmの折り紙
カーネーションの花に追加する「茎」(くき)を作ります。
- 緑系のおりがみ
リボンはどんなものでもOK
まとめると、追加した物は、バスケットと茎とリボンです。
お忙しい方には通販が便利、安くて好評なリボンを選んでみました。
レビューには「安いし針金の後も仕方ないと割りきって買ってみましたが思ったほど後も気になりません。ラッピングの一部に使うので問題なしです。送料もないしメリカリ等より安く購入出来ました。」とあり、これはいけそうです(゚д゚)!
リボンの幅は細めですが、何本か重ねて結んだり、リボンの先をボールペンなどでクルクルと巻いてカール型をつけるとオシャレです。
幅広~細め、可愛い~レース~きれいまで、リボンの詰め合わせで選び放題です。値段はそれなりにしますが、DIYやラッピング、クリスマスの飾りにも保存しておけば役に立つこと間違いなし。
レビューには「すごくたくさん入ってました。まとめてあるのを解くと見た目以上に様々なリボンが重なってて多かったです。百均で買うのとこちらだと明らかにこちらの方が高級感漂って量が多いです」
「リボンの種類も多いし色が可愛くてとても満足しています。可愛いラッピングにできそう。また違う色も購入したいです。」とあり選びました。
残ったリボンはどうしましょう?・・・超簡単なリボンフラワーの作り方を調べてみました。
カーネーションと一緒にローズの花束をつくっても楽しそう、使わないガラス食器やグラスに入れて家に飾るのもありですね。
「Craft Box IN」チャンネルの登録者数は19.3万人、以下の動画の再生回数は359万回超えです。
「紙」を使った手作りカーネーション(その3)
カーネーションのカードをつくります。メッセージを添えれば完成です。
カーネーションの花つくりは今までと同じです。
今回は、カードの土台つくりと、花の貼り方だけです。超簡単ですね(゚д゚)!用意する物も、両面テープやリボンだけです。
このカードを入れる封筒は、透明のOPP袋でラッピングがおすすめです。最後の方にOPP袋とラッピングタイをご紹介しています(^o^)
「紙」を使った手作りカーネーション(その4)
お次は、花が飛び出す「ポップアップカード」です。
花びらの周りをギザギザはさみで切ると、カーネーションみたいになりますね(^o^)以下の動画の再生回数は19万回超え。コメント欄には英語や日本語ありで好評のようです。
メーッセージを添えれば完成です(゚д゚)!
「布」を使った手作りカーネーション(その1)
今度は「布」を使ったカーネーション作りです。家にある手持ちの布を使えば無料ですみます。練習だと思って気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか。
基本の用意する物や、作り方のコツは、おりがみカーネーションの場合とほぼ同じです。
材料や用具(1本分)
- 花用布 (10x28㎝)
- がく・葉用布(6x10㎝)
- 花用布と同色のミシン糸
- フローラルテープ
- 造花用ワイヤー(#24)25㎝1本
- 造花用ワイヤー(#30)10㎝2本
- 布用接着剤
- 縫い針
- ピンキングはさみ (ギザギザはさみのこと)
- はさみ
- 目打ち
- チャコペン(色鉛筆や鉛筆でもOK)
造花用ワイヤーを探してみました。太さなども分かれていましたが・・・
入数:100本入り、本体サイズ :【#22】全長36cm 太さ0.7mmの造花用ワイヤー一択で選んでみました。
レビューが好評で「・・・探して本品に行き当たりました。なかなか店舗で見つけることができず、アマゾンにあって良かったです。」
「芯材として使用しているので、適度な弾力があり、地紙巻きなので両面テープを付けて加工しやす点で使いやすかったです。」
「ちょうどいい固さと太さ、買ってよかった」とのことです。
細い茎を太くしたいときは、何本か束ねて「フローラテープ」を巻き付ければ簡単に太くできる模様です。
フローラテープ「オリーブグリーン」(幅12.5mm×長さ27m)をチョイス。テープを伸ばしながら巻きつけると粘着剤が出るしかけだそうです。
レビューでは「見た通りの色でした。粘着も良くとても使いやすかったです。到着も早く助かりました。」
「耐水性で、生花作った髪飾りなどをそのまま水につけておいても接着力が落ちずバラけませんでした。」など、使いやすく好評だと思われます。
ワイヤーなので、針金を切ったり曲げたりするときには、ニッパーやグリッパー、ラジオペンチ、ペンチというものがいります。
もちろん100均のもので十分ですが、お忙しい方には探してみました。
レビューによると「リースやコサージュ作りにバリバリ使っていますが,使いやすくて疲れません。バネの力で握っても自然に元に戻り便利です。」
「力いらず。しっかりしているのに重さもちょうどいい。耐久性も良く1年以上使っても変わらず使えます。ので,友達に頼まれてもう一つ購入しました。細い針金の切れ味がイマイチになってきたので星1つ下げました。」と女性でも使いやすいとのこです。
他には「安いけど十分使えますし何も不満ございませんでした!」とレビューされています。
「布」を使った手作りカーネーション(その2)
お次は「フエルト」布で糸や針を使わず、接着剤だけで超簡単にカーネーションを作っています。今回のテーマは子どもや父、家族で手作りなので、超簡単な作り方を選んでいます。
花びらの周りをギザギザはさみでカットしても可愛いかもしれません。自分なりの工夫も入れてみると楽しくなります。
束ねたり、ラッピングしても可愛いかも・・・(^o^)
「フエルト」布も探してみましょう。
レビューでは「・・・100均に行くのをサボってこちらを購入。色が小学生の流行りと言うか好きな色なので子供も生地を見ただけで喜んでおりました。ホームセンターみたいな所で買うと変に高かったりするのでこちらを購入して良かったです。」
激安ではありませんが、パステルカラーなのと、色のバリエーションも少なくて残らないと思い、選んでみました。
こちらのフエルトは、価格も安く、たくさんの色がありますが、残りはアップリケや手芸にも使えます。接着剤を使えば簡単で子どもと一緒にDIYできます。
「布」を使った手作りカーネーション(その3)
「リボン」布でカーネーションを作っています。
余ったリボンを再利用するのもOKです。用意する物は糸と針、接着剤だけです。花の部分だけを作っていますので簡単です。
きれいなボックスに並べたり、茎や葉、ガクをつけても楽しいです。
カーネーションの花だけを詰めるボックスも手作りしちゃいましょう。
おりがみ(15cm×15cm)2枚とリボン、透明のOPP袋でラッピングすれば、オシャレなギフトが完成しますね(^o^)
OPP透明のラッピング袋を選んでみました。
レビューには、「透明性が高く中身が綺麗に見え、また口に段差がついているため扱いやすい。100枚入りなので破れたり紛失しても余裕があるが、それにしても多い。少ない数をセットにしてほしかった。」
「こちらのパックを使用すると、書類の分別や、ハサミで半分に切って、ちょっとしたメモを入れてノートに挟んだりと使用している方が多くなり、意外な効果が出ました。」などレビューされていました。
100枚入りは多いですが、ラッピングやメモ入れや片付けなど、用途もいろいろありそうです。
ラッピングタイ(カラー針金)もあると便利。
なんでしたら、ラッピングタイをつなげて緑系のおりがみや布を巻き「手作りカーネーションの茎」に利用してみてはいかがでしょうか?
手芸用のワイヤーを買わなくてすみますね。
レビューには「マスク制作時のノーズワイヤーの代替品として購入しました。特に秀でた所もなければ問題も無い。無難ですね。」
「釣りの仕掛けをまとめるのに丁度良いと思い購入。普通に重宝してます」などがありました。値段的にもお手軽だと思います。
紙、布用の速乾性で細かい作業に適している接着剤を探してみました。安くて好評で、適度な量の物。
レビューは「紙、木の細かい細工に使ってみましたがノズルが細く、「楊枝」を使わなく直接ノズルから出し使え、直ぐに押し込み式キャップを挿せるのでノズル周りに塊が出来ないのでとても気持ちよく使えます。」とのこと。
なるべく手につかないように使いやすくて、使い切るくらいの量がちょうどいいと思います。
今回のまとめ
今年の母の日のプレゼントは、子どもや父、家族で、紙や布を使ってカーネーションを手作りしたら楽しいでしょう・・・と、アイデアや作り方を探してみました。
誰でも簡単で優しいカーネーションの作り方を、わかりやすいYouTube動画から7選、私なりに選んでみました。
どれも100均ストアで買える材料が多く、忙しい方向けには大手通販からも見ることができ、手軽で経費も安く済ませることができる企画だと思いました。
初心者や子ども、父、家族でワイワイと作れたらとっても楽しくて、幸せ波動も上がり、この波動はさらに母の日を心から感謝することにつながっていくと思います。
たとえ小さなものでも、遠方に住んでいるお母様に郵送するとたいへん喜ばれますこと請け合いです。最後までご覧いただきましてありがとうございましたm(_ _)m
コメント